月曜日始まったわけだが
生死を分けるトルコリラは、とりあえず金曜以上の下げはなく、今のところ損失は減ってきている。よかった、本当に良かった。今のところは。
自分が子ども達を楽しませようと考えつくのは、例えばおもちゃを買ってあげようかとか、遊園地に連れて行こうとか、お金がかかるようなことが多いのだけれど、流しそうめんという発想はない。しかしこれはこれで楽しかったし、おもちゃや遊園地より思い出に残りそうな気がする。流しそうめんなので、特にむちゃくちゃ面白いことが起こったわけではないのだけれど。
なんというか、こちらの家族(箕面の人の特性?)日常の範囲というか、やるぞーみたいな気負いがなくて、いつも感心してしまう。お弁当だけ持ってピクニックだとか、空港行って飛行機眺めるだけ、今回なら流しそうめん食べるとかだ。それでも甥っ子や姪っ子は十分に楽しんでいるし、自分の子どもも同じだ。私は遊びにはお金がかかるもの、と決めつけている節があるのだけど、そういうことでは全く無いと間違いに気づく。
写真はカエルだけど(笑)
箕面の山を歩いていると、いろんな昆虫や動物に出会う。
さっきは猿を見たし。
で、道歩いてたらガサゴソ音するんだけど、音で大体の大きさって分かるでしょ、ついにクマ出たか!終わったわ…と思ったら野生の鹿でした!親子で!写真撮れなかったのが残念〜。
トルコのクーデターで口座が真っ逆さま。これは久々にやばい。
よりによって、トルコ買い集めてたからなぁ、、、100万通貨とか。
金曜に2円下がったので、×100万通貨で200万の損失は既に発生中。
月曜にさらに3円下がったら?500万の損失になるんだが。10円下がったら?その時はもう終わってるわ。
子ども達には、できるだけ普段の生活から少しずれる?というかはみ出る?ような…といっても自分の考えからということなので、とても狭い範囲なのだが、そういう体験や考え方に接してくれたいいなぁと思っていて、普段の自分ならまず行かないような場所にも子どもと一緒なら意識して立ち寄ることにしている。
今回はそれが足湯だったのだけれど、疲れた後のお湯に足を浸すのは気持ち良いのか悪いのか、退屈なのかよく分からないけれど、受付で「飲食禁止です!」といきなり言われ、さっきコンビニで買った氷入りカップに、綾鷹注いで足湯でグビグビしようと思っていたのに、えーっと萎えてしまった。なんだよ普通に苦行ではないか、子どもはどう感じたか知らんけど、プールの前に下半身つけるやつみたいにすぐ出てきたわ。。。